独学でピアノを弾く事
ひとこと
「鍵盤、独学なんっすよねー」
というと、
「えー、独学なのにそんなに弾けるのー?」
という、(予定調和の)リアクションが期待されます。
あと、、弾けなくても言い訳ができるわけです。
「独学だから」
「インチキだから」
「適当に」
と。
独学でいることは、楽ちんです。
逆に、ピアノを学ぶことの公言は結構恐ろしい事なのです。
「あれれ?弾けないの?ピアノ学んだんでしょ(笑)」
とかの、ツッコミはけっこう厳しいものがあります。
(やめてくださいね・笑)
まあ、「公言」については、自分を追い込む意味があるのと
もし同じ思いを持った人がいるのなら、その「メリット」「デメリット」みたいなものを
伝えられたらと思っています。
取り急ぎ、独学でどうやって今くらいの
「そこそこインチキ」に弾けるようになったかを記します。
--
小学生:
家にあったおもちゃの鍵盤で、好きな歌謡曲のメロディーを、白鍵盤だけで弾いて遊ぶ
中学生:
TM NETWORKに感化されてシンセサイザーに興味を持つ。家にあった妹のエレクトーンをいじり始める。
市販のコードブックを眺めていたら、コードが理解できるようになったので、エレクトーンの
「コード抑えるだけで伴奏が鳴る機能」に合わせてメロディを弾いて遊ぶようになる。
高校生:
シンセサイザーを購入し、打ち込みに精をだす。リズムがヨレてても修正してくれるクオンタイズ機能に頼りっぱなし。
大学生:
バンド活動開始。ロックンロールは、ブルーノートめがけて鍵盤を叩きつづければ良いという誤解から、
一切の練習はせず。大学3年くらいから色々なジャンルを始めるが、運指の方法がわからず、ごまかしばかりが先行。
運指の「指くぐり」に気が付いたのは大学4年の時。音楽理論だけがオタク化。
社会人開始:
バンドをあきらめる⇒鍵盤が別に好きじゃなかったので、好きなベースを弾きはじめる
札幌に戻って:
なんだかんだ鍵盤がメインに。でも弾けず。でも持ち前の「それっぽさ」でカバー。黒い鍵盤を親指で弾かないようにすると弾きやすいことに気が付いた。
今:
スケール練習開始してみた。C長調(ドレミファソラシド)が全然弾けない事に気が付く。
こんな経歴です。
とりあえず、C長調は弾けるようになりました。
というと、
「えー、独学なのにそんなに弾けるのー?」
という、(予定調和の)リアクションが期待されます。
あと、、弾けなくても言い訳ができるわけです。
「独学だから」
「インチキだから」
「適当に」
と。
独学でいることは、楽ちんです。
逆に、ピアノを学ぶことの公言は結構恐ろしい事なのです。
「あれれ?弾けないの?ピアノ学んだんでしょ(笑)」
とかの、ツッコミはけっこう厳しいものがあります。
(やめてくださいね・笑)
まあ、「公言」については、自分を追い込む意味があるのと
もし同じ思いを持った人がいるのなら、その「メリット」「デメリット」みたいなものを
伝えられたらと思っています。
取り急ぎ、独学でどうやって今くらいの
「そこそこインチキ」に弾けるようになったかを記します。
--
小学生:
家にあったおもちゃの鍵盤で、好きな歌謡曲のメロディーを、白鍵盤だけで弾いて遊ぶ
中学生:
TM NETWORKに感化されてシンセサイザーに興味を持つ。家にあった妹のエレクトーンをいじり始める。
市販のコードブックを眺めていたら、コードが理解できるようになったので、エレクトーンの
「コード抑えるだけで伴奏が鳴る機能」に合わせてメロディを弾いて遊ぶようになる。
高校生:
シンセサイザーを購入し、打ち込みに精をだす。リズムがヨレてても修正してくれるクオンタイズ機能に頼りっぱなし。
大学生:
バンド活動開始。ロックンロールは、ブルーノートめがけて鍵盤を叩きつづければ良いという誤解から、
一切の練習はせず。大学3年くらいから色々なジャンルを始めるが、運指の方法がわからず、ごまかしばかりが先行。
運指の「指くぐり」に気が付いたのは大学4年の時。音楽理論だけがオタク化。
社会人開始:
バンドをあきらめる⇒鍵盤が別に好きじゃなかったので、好きなベースを弾きはじめる
札幌に戻って:
なんだかんだ鍵盤がメインに。でも弾けず。でも持ち前の「それっぽさ」でカバー。黒い鍵盤を親指で弾かないようにすると弾きやすいことに気が付いた。
今:
スケール練習開始してみた。C長調(ドレミファソラシド)が全然弾けない事に気が付く。
こんな経歴です。
とりあえず、C長調は弾けるようになりました。
スポンサーサイト